迪化街 年貨大街に行ってきました。
少し日程は前後しますが。
台湾は旧正月文化であり、今年のお正月は1/28です。
先週の台湾出張中に年末年始の買い物で賑わう迪化街(ディーホアジエ、てきかがい)へふらふらと行って来ました。
迪化街とは
台北に古くからある問屋街でお茶、乾物(ドライフルーツ、干し椎茸、カラスミなど)、布地などが普段でも安く買えます。
場所はココ。台北駅の北西、ややMRT路線から外れたところ。
いつもは静かな問屋街なのですが、旧正月前の約1週間は道を閉ざして、「年貨大街」として賑わっています。
【台北市大同區。年貨大街】2017年 106年 台北年貨大街 大稻埕迪化街 將於 1/13~1/26 開跑啦!!! 交通攻略 持續更新 @ 米兒&三分像料理 :: 痞客邦 PIXNET ::
https://www.facebook.com/tcooc/
まずはカラスミを買いに「永久號」へ。
2階全てが布問屋という永楽市場の裏手、表通りの反対側にあります。
苦手な人はホントに苦手なんだろうなーという裏路地の中にあります。
これで1個(約140g) 600台湾元≒2400円。
ちなみに、空港だとこれより小振りで800元≒3200円。
炙って日本酒の他、すりおろしてパスタの具材になどもオススメです。
ちなみに、永楽市場の近くには・・・
井之頭五郎の立ち寄ったお店があります。
ちなみに、このドラマ、台湾でも人気です。(だからロケに招待されたらしい)
市場の雰囲気
一番多く目につくのはお菓子の量り売りとピスタチオ。
お菓子は年始に子供に配ったり、それを食べてのんびり寝正月という人も。(万国共通?)
100g 59台湾元 ≒ 236円。(店によってピンキリ)
何故、ピスタチオ?
ピスタチオは台湾では開心果と書き、開心とは喜ばしい、幸せと言った意味があり、縁起がいいそうです。
この年貨大街の期間中は、ほぼ試食・試飲し放題で、ピスタチオなんかは4、5粒渡してくれますし、お客さん自らが手を突っ込んで試食を始めても何も言ってきません。
その外殻はそのまま路上に捨てられるので、この有様。
(一応、ゴミ箱は要所要所に設置されています)
こちらはヒマワリの種。
中国茶では定番のお茶受け。
あとはおかき・ビーヒジャーキー・ドライフルーツ・野菜チップスなども。
(ちょっと見切れてますが、「原味」というのを選ぶと、味付けのない元々の味や塩味のみのものを選べます)
お酒の試飲を振る舞うお兄さん。
捕まるとせっかくの客を離すもんか!とばかりに、ひっきりなしに色々味見してくれます。
「等一下(ダンイーシャ、ちょっと待って)」と引きとめられても、要らないと手を振ってジェスチャーでアピールすれば、無理矢理買わされることはありません。
買二送一。八折。
前者は2個買えば1個プレゼント。(つまりは2個の値段で3個購入)
中には買一送一の店も。
後者は8掛け=2割引きの意味。
ただ屋台のものは年貨大街の為の出店で元値がないので、後者の看板はほぼ見ません。
(街中のお店では年末セールなのか、よく見かけました)
中にはこんな看板も。
カップアイスを1つ買えば、ソフトクリームを1つプレゼント・・・。
一応20度近かったとはいえ、1月・冬の台湾で???
お子様向け や 実演販売も。
子供向けにおもちゃの叩き売りやゲームの屋台もありました。
中には書道用具、シャワーヘッドの実演販売というのも。
食べ物
井之頭五郎の立ち寄ったお店のような食堂もいっぱいありますし、食べ物の屋台も。
豚足・おこわ・フランクフルト・臭豆腐(強烈な臭いを発する発酵豆腐)、なんでもありです。
基本指差しでOKです。
中には寿司の屋台も。10元 ≒ 40円。
私は既におつまみの試食だけで結構お腹いっぱいだったので、途中で肉まん1つ(20元 ≒80円)を買い食い。
そんな感じで、色々楽しめる年貨大街、11/26まで開催中です。
年貨大街の時でなくても、問屋街としてお土産は安く買えますし、永楽市場でチャイナドレスが作れたりとオススメです。
よろしければ投票・応援として下記バナーのクリックをお願いします。